SHUICHI TANIOKA– Author –
CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー
-
7%超えの住宅ローン金利──揺らぐ「米国の安全神話」
米国の住宅ローン金利が再び7%台に。背景には、トランプ関税による市場の混乱と米国債の大量売却が。債券価格の下落で長期金利が上昇、政権運営にも影響が及び始めている。 -
🌍 期待インフレ率6.7%!トランプ関税が米経済に投じた“ショック”の波紋とは?
トランプ政権による新たな関税政策で、米国の予想インフレ率が6.7%に急上昇し、1981年以来の高水準に。自動車や食品など身近な価格への影響が広がり、消費者心理も大きく冷え込んでいます。関税の詳細、業界ごとの影響、賛否両論の視点をわかりやすく解説し、今後の経済の行方を探ります。 -
国際交流とテクノロジーの祭典「大阪・関西万博」開幕、期待と課題のスタート
2025年4月13日、大阪・夢洲で「大阪・関西万博」が開幕。153カ国と8国際機関が参加し、未来技術と文化交流を通じて“いのち輝く未来社会”を描く国際イベントが始まりました✨ -
アメリカは離脱、他国は合意──分かれる世界の対応とパンデミック条約の行方
WHOは「パンデミック条約」の条文案に大筋で合意し、来月の年次総会での正式採択を目指しています。条約は、感染症の予防と対応を国際的に強化するための枠組みであり、病原体情報の共有や医療資源の公平な分配も盛り込まれています。一方、トランプ政権下のアメリカは協議から離脱しており、今後の国際協調に影を落としています。 -
スマホは関税除外へ──米トランプ政権の“例外措置”が意味すること
米トランプ政権、スマホやPCを関税から除外──電子機器の“特別扱い”が意味するもの 2025年4月11日、アメリカ政府が発表した内容が波紋を広げています。トランプ政権は、発動中の「相互関税」の対象から、スマートフォンやパソコンなどの電子機器を除外する... -
「相続第一歩は“財産の棚卸し”──見落としがちな資産・名義・負債まで徹底チェック」
相続準備の第一歩は「財産の棚卸し」。不動産や預金だけでなく、負債や名義の確認も重要です。この記事では、見落としがちな資産や名義預金の注意点まで、棚卸しのポイントをわかりやすく解説します。 -
相続対策の基本は「もめない・備える・活かす」こと
相続を考えるとき大切なのは、節税だけではなく“家族が安心して受け取れる形”で財産を残すこと。「もめない・備える・活かす」の3つの視点から解説します。 -
📈 金曜日の株価が大荒れ! ニュースで耳にした「SQ算出日」って何?
テレ東BIZ「昼サテ」より 2025年4月11日、東京株式市場は取引が集中し、売買代金は 2兆4965億円 を超えました。この日、ニュースのアナウンサーがこう言いました: 「今日はSQ算出日でもあります」 「SQ日・・・?」「なぜこの日に市場がこんなに動くの?... -
VIは落ち着いた?それとも嵐の前?──“未来の恐怖”が示すチャートの真意 🔍
2025年4月上旬、日経平均ボラティリティ・インデックス(VI)が急騰し、異常とも言える水準に達しました。 📈その後少し落ち着きを見せてはいるものの 市場の不安は、今なおくすぶり続けているのかもしれません。 実は、「今」と「未来」に対する投... -
米中“関税バトル”再燃、日本も動く90日──市場はどこへ向かう?【FPTRENDY|4/11】
🌅 おはようございます ☀️ 本日の注目ポイント 週明けの金融市場は、先週末の“関税ショック”の影響を注視するスタートとなりそうです。米中が互いに関税を引き上げる応酬を繰り広げ、株価は乱高下、米金利も上昇傾向が続きました。 ...