MENU
View Categories

PBR(株価純資産倍率)とは?

< 1 min read

PBRとは?企業の「解散価値」と株価の関係を測る指標 #

PBR(Price Book-value Ratio/株価純資産倍率)は、企業が保有する資産と株価の関係を示すバリュエーション指標です。具体的には、1株あたり純資産(BPS)に対して株価が何倍で取引されているかを示し、企業が仮に解散した場合に株主が受け取れる資産の価値と比較することで、その株が割安か割高かを評価します。

PBRの計算と意味合い #

計算式はシンプルで、株価をBPS(1株あたり純資産)で割ることで算出されます。たとえば、株価が2,000円でBPSが1,000円であれば、PBRは2倍となり、純資産の2倍の価格で株式が取引されていることを意味します。このように、企業の資産価値を基準に株式の評価を行う点が、収益に着目するPERとは異なる特徴です。

割安株を見つけるPBRの目安 #

PBRが1倍を下回っている場合は、株価が帳簿上の純資産を下回っていることになります。これは一見割安とされる水準ですが、同時に市場からの信頼が低く、成長や収益性に懸念があるケースも多く含まれます。逆に2倍以上のPBRを持つ企業は、ブランド力や高い資本効率などが評価されている場合が多く、市場から強い期待が寄せられていると読み取ることができます。

業種ごとの傾向と国際比較 #

PBRの水準は業種によっても大きく異なります。たとえば、銀行や保険といった金融業では、保有資産に対する市場評価が慎重になるためPBRが1倍を下回ることも多く見られます。一方で、テクノロジー企業のように将来の成長性が重視される業種では、3倍以上の高水準になることも珍しくありません。また、国際的に見ると、日本企業は総じて低めのPBRで取引される傾向にあり、それが投資家の関心を集める一因にもなっています。

PBRとROEの関係 #

PBRは、ROE(自己資本利益率)との関係性においても重要です。資本効率の高い企業は、限られた資本で多くの利益を生み出すため、市場から高く評価される傾向があります。たとえば、PBRが1倍未満でもROEが高ければ「本来の価値に比べて市場が過小評価している可能性がある」と考えられ、バリュー投資の観点から注目されやすくなります。

投資戦略としてのPBRの使い方 #

PBRは、特にバリュー投資において重要な指標の一つです。長期間PBRが1倍を下回る企業は、アクティビスト(物言う株主)から経営改善を迫られることもあり、自社株買いや資産売却、配当強化などの対応によって市場評価が大きく変化する例もあります。日本市場では、東証が2023年以降、低PBR企業に対して経営の見直しを要請する動きもあり、投資家の視線がより厳しくなっています。

PBRの限界と注意点 #

PBRは便利な指標ですが、すべての価値を正確に捉えられるわけではありません。たとえば、ブランド価値やノウハウ、人材といった無形資産は帳簿上に反映されないため、そうした資産が企業価値の中心を占める企業では、PBRが過小評価につながることがあります。また、帳簿の資産が古く、時価とかけ離れている場合にも注意が必要です。

マクロ経済とPBRの連動 #

金利が上昇すると、企業の将来利益を現在価値に割り引いたときの評価が低下するため、PBRが下がりやすくなります。逆に、景気が回復基調にあるときには、企業の成長期待が高まり、資産価値に対する評価も高まる傾向があります。このように、PBRは個別企業の分析だけでなく、市場全体のセンチメントを映す鏡としても活用できます。

投資判断におけるPBRの位置づけ #

PERが収益性を測るものであるのに対し、PBRは資産価値という別の角度から企業を評価する指標です。そのため、両者を組み合わせて見ることで、より立体的な企業分析が可能になります。とりわけ、PBRが1倍未満でROEが高いような企業は、改善余地のある割安株として注目されることが多く、投資判断において有力な候補となり得るでしょう。

目次