5月1日 騰落率ランキング|日米株動向・指標をサクッと確認

目次

国別主要株価指数 騰落率ランキング

世界株価指数の動向まとめ(2025年5月1日朝時点)

4月30日(現地時間)の世界株式市場は、米国・欧州・日本の主要指数が堅調に推移し、リスク選好の流れが続きました。

日本市場では、Japan 225 インデックス(日経平均CFD)が前日比+205.39円(+0.57%)の36,045.16円まで上昇。インフレ再燃への過度な警戒感が後退したことや、個別株主導の買いが支援材料となりました。

米国では、ダウ平均株価(Dow Jones Industrial Average)が+141.74ドル(+0.35%)高の40,669.36ドルと続伸。S&P500やナスダックも堅調で、決算発表が市場予想を上回った一部の大型株に買いが集まりました。

欧州では、ドイツのDAX指数が+71.15ポイント(+0.32%)高の22,496.98と強含み。好調な企業業績とエネルギー価格の落ち着きが安心感につながりました。イギリスのFTSE100指数は小幅安(−0.01%)ながらも安定推移。

一方で、アジア新興市場では軟調な動きも見られました。インドのSENSEX指数は−0.06%、**中国・上海総合指数(SSE Composite Index)**は−0.23%と小幅下落。中国経済の先行き懸念や不動産関連の弱さが引き続き重しとなっています。

全体としては、日経平均・ダウ平均・DAX指数など先進国市場は上昇基調を維持する一方、中国・インドなどアジア圏では様子見ムードが強い構図となっています。

🌏 世界株価 騰落マップ(2025年5月1日更新)|主要指数の動向をひと目でチェック!

🟩 日経平均株価(日本) +0.57%
→ 国内株は堅調。三菱UFJの好決算も追い風に上昇基調継続。

🟥 ダウ平均(米国) +0.35%
→ 米企業決算への期待感が支え。主要3指数が揃って反発。

🟥 DAX(ドイツ) +0.32%
→ 欧州株は金利安定を好感し上昇。独景気指標も支援材料に。

🟦 FTSE100(英国) -0.01%
→ 英市場は小幅安。利上げ停止観測と企業動向が交錯。

🟦 上海総合指数(中国) -0.23%
→ 経済回復鈍化懸念が売り優勢に。PMI指標の反応も影響。

🟦 SENSEX(インド) -0.06%
→ インド株はほぼ横ばい。金融・IT株にやや利益確定売り。

🟦 ボベスパ指数(ブラジル) -0.02%
→ 資源安の影響で軟調推移。通貨レアルの動きにも注意。

あわせて読みたい
🌐主要株価指数(世界)【リアルタイム更新】 日米欧中を中心とした世界の代表的な株価指数を一覧表示。最新の騰落や各国の市場動向をリアルタイムで確認できます。

個別株騰落率ランキング

日本株|値上がり銘柄ランキング

ワンポイント解説

4月30日の日本株市場では、新興銘柄を中心に急騰する動きが目立ちました。中でも、婦人服小売の**パレモ(2778)**が前日比+35.56%と圧巻の上昇率を記録。業績改善や再編観測が思惑を呼んだとの見方もあります。

2位には**DEF CONSULTING(4833)が+30.34%で続き、AIやデジタル化支援といったトレンドを背景に資金が流入しました。3位の売れるネット広告社グループ(9235)**はネット広告市場拡大を追い風に上昇し、デジタル広告セクターへの関心の高さを反映しています。

4位には育児支援プラットフォームを展開する**ベビーカレンダー(7363)がランクインし、子育て支援政策との関連銘柄として注目されました。5位のゲーム開発会社AIMING(3911)は、新作発表やリリース期待が材料視されて株価が急伸。6位のアイズ(5242)**は広告関連の銘柄として、同業種の物色が波及した形です。

全体としては、小型成長株やテーマ性の高いIT・広告・育児支援系銘柄に短期資金が集中し、指数とは別の視点で個別物色が進んだ一日でした。

日本株|値下がり銘柄ランキング

ワンポイント解説

下落率トップとなったのは、AIスタートアップとして知られる**オルツ(260A)で−23.74%の急落。直近の材料出尽くし感や需給悪化が要因とみられます。2位のアズジェント(4288)**は、情報セキュリティ関連銘柄ながら、今期業績予想の慎重な見通しが嫌気されました。

3位の**システム・ロケーション(2480)は、中古車流通管理ソリューションを手がけていますが、成長鈍化懸念から売りが優勢に。4位のシーユーシー(9158)**は医療人材サービスを展開していますが、決算後の利益確定売りに押された可能性があります。

また、5位の**ぶらっとホーム(6836)は組み込みLinuxなどのニッチなIT領域で知られるものの、出来高の急増とともに急落。6位のメタリアル(6182)**はAI翻訳やメタバース関連の銘柄ですが、テーマ株全体の過熱感調整に巻き込まれる形で売られました。

総じて、テーマ性の高い新興・小型株に調整圧力がかかる一日となり、材料出尽くしや業績懸念が下落の主因となった印象です。


米国株|値上がり銘柄ランキング

米国株のワンポイント解説(2025年4月30日)

4月30日の米国株式市場では、低位株やバイオ・ヘルスケア系企業を中心に急騰する銘柄が相次ぎました。

値上がり率トップとなったのは、RNAを標的とする創薬ベンチャー**Regulus Therapeutics Inc.(ティッカー:RGLS)**で、終値は+136.80%高の7.98ドル。難病領域での前臨床データの好感や買い戻しが大幅上昇の背景とされています。

続く**Regencell Bioscience Holdings Limited(RGC)**は+89.87%の上昇で、終値60.00ドルを記録。ADHDや自閉症に関連するバイオ治療を手がける同社は、中国・香港系銘柄としても物色の対象となっているようです。

3位は**Ruanyun Edai Technology Inc.(RYET)**で+62.72%、教育テクノロジー分野に関連した動きが見られ、AI導入との関連性から関心が集まった可能性があります。

4位の**Rocky Brands, Inc.(RCKY)はアウトドア系フットウェアのメーカーで、好決算を受けた上昇とみられ+53.33%の急騰。5位には不妊治療支援サービスを提供するINVO Fertility, Inc.(IVF)**が入り、+48.45%の伸びを見せました。

6位の**Urgent.ly Inc.(ULY)**はロードサイドアシスタンスのプラットフォーム企業で+30.59%の上昇。提携拡大や自動車関連のIoT分野の期待感が追い風となっています。

全体としては、低位バイオ株・ライフサイエンス関連・小型グロース株に投資資金が集中した一日であり、短期的な材料株物色の傾向が強く表れました。

米国株|値下がり銘柄ランキング

米国株のワンポイント解説(2025年4月30日)

4月30日の米国市場では、一部の医療・産業・レアメタル関連株が急落し、個別要因による調整が目立ちました。

最大の下落率となったのは**GeneDx Holdings Corp.(WGS)**で、終値は66.85ドル、前日比−42.85%という大幅下落。バイオテクノロジー領域における業績未達や増資懸念が売りを誘ったとの見方があります。

2位は**Wabash National Corporation(WNC)**で−30.62%、終値は6.91ドル。同社はトレーラー製造などを手がけるインフラ系企業で、決算発表を受けた業績の減速懸念が急落の原因とみられます。

3位は電力用コンポーネントの大手**Vicor Corporation(VICR)**で−23.13%安。ハイテク・電源モジュール関連の需給不安や競合圧力が株価を押し下げました。

4位の**NanoVibronix, Inc.(NAOV)は医療機器メーカーで−22.91%の下落。特許関連やFDA承認に絡む報道で不安感が強まりました。5位のAtlantic International Corp.(ATLN)**は低位株特有の値動きで−19.43%と急落。

6位には、レアアース関連銘柄として注目を集めていた**USA Rare Earth, Inc.(USAR)**が−18.27%の下落。中国との資源摩擦報道や資金調達懸念が重しとなった可能性があります。

総じて、バイオ・ヘルスケア・レアアース関連といったボラティリティの高いテーマ株が一斉に調整される展開となり、決算や外部環境を材料にした動きが色濃く出た一日でした。

あわせて読みたい
米国株ヒートマップ 米国株市場のセクター別ヒートマップをリアルタイム表示。注目銘柄の上昇・下落を視覚的に確認できる便利なツールです。

対米ドル通貨強弱ランキング

為替市場の動き(対米ドル通貨強弱/2025年4月30日)

4月30日の外国為替市場では、米ドル高基調が続き、主要通貨の多くが対ドルで軟調に推移しました。**ドルインデックス(DXY)99.636(+0.449/+0.45%)**と上昇し、ドル全体の強さを示す形となっています(※参考値)。

上昇した通貨はごくわずかで、唯一カナダドル/米ドル(CAD/USD)が0.23%高の0.7246で推移。原油価格の下支えや経済指標の底堅さが背景と見られます。

一方、日本円/米ドル(USD/JPY)は0.006991と対ドルで**−0.47%**の下落を記録し、円安が進行。米金利高やリスクオン相場を背景に、安全通貨としての円が売られやすい環境となっています。

また、ユーロ/ドル(EUR/USD)は1.13250(−0.53%)、**ポンド/ドル(GBP/USD)1.3325(−0.60%)**と、欧州通貨もそろってドルに対して弱含みました。ECB(欧州中央銀行)による利下げ観測が、ユーロ売りの圧力を強めた可能性があります。

その他、**スイスフラン(CHF/USD)スウェーデンクローナ(SEK/USD)**も小幅ながらドルに対して下落し、全体としてドル独歩高の様相となりました。

米ドルインデックスは参考値

あわせて読みたい
💱クロス通貨ヒートマップ 主要通貨の相対的な強さが一目でわかるクロス通貨ヒートマップ。為替相場の全体像を直感的に把握し、通貨の強弱を視覚的に確認できます。

📈 仮想通貨|24時間騰落率ランキング(4月30日早朝)

仮想通貨市場の動向(2025年4月30日)

4月30日の仮想通貨市場では、主要コインの一部に反発の兆しが見られたものの、全体的には方向感に乏しい展開となりました。

上昇したのは、ソラナ(Solana/SOL)で、前日比+0.55%の147.1590ドルまで上昇。DeFiやNFT需要の継続期待が買いを誘ったと見られます。**Binance Coin(BNB)600.6ドル(+0.38%)**と小幅に反発し、時価総額上位の銘柄として底堅さを見せました。

**ビットコイン(Bitcoin/BTC)94,655ドル(+370ドル/+0.39%)**と小幅に続伸。重要な心理節目である95,000ドルを目前に控えており、方向性を見極めたい投資家が増えています。**イーサリアム(Ethereum/ETH)1,798.58ドル(+0.02%)**とプラス圏を維持しました。

一方、アルトコインの一部では調整が進行。**ドージコイン(DOGE)0.1733ドル(−0.69%)**と続落し、**リップル(Ripple/XRP)2.20558ドル(−1.49%)**と下落。さらに、**カルダノ(Cardano/ADA)0.68524ドル(−1.62%)**と軟調な推移を見せています。

この日の市場では、ビットコインとソラナがやや堅調に推移した一方、リップルやカルダノなどの中堅アルトコインは売り優勢。米国の経済指標やFOMCの結果を前に様子見ムードも強まり、方向感に欠ける展開となりました。

あわせて読みたい
主要仮想通貨リアルタイム価格一覧|ビットコイン・イーサリアムなど主要銘柄まとめ 仮想通貨の主要銘柄(BTC, ETH, XRP, SOL, ADA, BNB, DOGE)リアルタイムランキング!現在の価格と騰落率をサクッとチェック。
あわせて読みたい
仮想通貨リアルタイムランキングページ(全銘柄) 仮想通貨のリアルタイム騰落率ランキング!ビットコイン・イーサリアムを含む約324銘柄の1日〜年間変動率を一覧表示。主要通貨も草コインもカバー。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次