【TRENDYジャーナル】– 投資・不動産・家計をやさしく解説 –
-
🧠超初心者向け 投資クイズ #3【投資信託ってなに?編】
こんにちは!FPTRENDY編集部です。 今回は、いよいよ投資信託シリーズのスタートです。 「名前は聞いたことあるけど、いまいち仕組みがわからない...」という方のために、 **「信託ってなに?」「どうやって資産が守られてるの?」**という根本から、 楽し... -
【超初心者向け】キャピタルゲインとインカムゲインってなに?投資の利益を2つに分けて覚えよう!
「株を買って利益が出た!」「不動産で家賃収入を得ている!」 投資の世界では「利益」と一口にいっても、2つの種類があることをご存じですか? それが、**キャピタルゲイン(値上がり益)とインカムゲイン(保有中の収益)**です。 初心者が混乱しやすい... -
【投資初心者クイズ】利回り?複利?72の法則? 20代から知っておきたいお金のキホン
はじめに:Xのクイズから来てくれたあなたへ Xで「投資初心者クイズ」に参加してくれたあなた、ようこそ! この記事では、クイズで出てきた「利回り」「複利」「72の法則」について、具体例などを交えながら、もっと深く・わかりやすく解説していきます。 ... -
空き家はリスク?チャンス?人生設計で考える“家の整理術”
空き家が急増しています。総務省の調査によれば、2023年には日本の空き家が**900万戸(空き家率13.8%)**に達し、過去最多を記録しました。ですが、空き家は単に「放置されて困るもの」ではありません。うまく活用すれば、生活の負担を減らしたり、新しい... -
【第5章】これからの不動産投資をどう考える?市場変化とリスクを乗り越える戦略的視点
ここまで、不動産市況の現状から物件の種類、相続税評価の改正、そして現物不動産の落とし穴までを見てきました。では私たちは、この変化の多い時代において、どのような視点で不動産投資に向き合っていくべきなのでしょうか。 最終章では、**「これからの... -
【第3章】不動産投資は“節税目的”に使える?相続税評価の改正とその影響とは
かつては「節税対策」としても注目されていた不動産投資。特に都心の高級タワーマンションを相続前に購入し、評価額を大きく下げて相続税を抑える——いわゆる**「タワマン節税」**は、富裕層を中心にひそかなブームとなっていました。 しかし、この「行きす... -
【第1章】不動産投資を始める前に知っておきたい「今」の市況
不動産投資は、「安定収入」や「資産形成」といった魅力に注目が集まる一方で、市場の実態を知らずに始めてしまうと、大きな損失につながるリスクもあります。今回は、不動産投資の第一歩として押さえておきたい「日本の不動産市況の今」をわかりやすく解... -
第6回:iDeCoを“人生設計”にどう活かす?実践編まとめ
ライフプランに合わせてiDeCoを活かす iDeCoは制度上のルールが複雑に感じられるかもしれませんが、「いつ・どれだけ・どんな形で」活用するかを自分のライフステージに当てはめて考えると、非常に実用的な制度になります。 ここでは、代表的な働き方・家... -
第5回:iDeCoとNISA、どう違う?どう使い分ける?
目的が違う2つの制度 iDeCoとNISAは、どちらも資産形成を後押しする制度ですが、その設計思想と目的には大きな違いがあります。 iDeCo:老後資金のために長期積立・引き出し制限あり NISA:投資による資産形成・引き出し自由で使途の制限なし この違いを理... -
第4回:制度は拡充、でも落とし穴も?iDeCo改正の明と暗
一見“拡充”でも、実は恩恵が偏る可能性 2025年のiDeCo改正は、掛金上限の引き上げや加入年齢の延長など、前向きな内容が多く並びます。しかし、制度の全体像を冷静に見てみると、すべての人に平等なメリットがあるわけではないことがわかります。 とくに注...