SHUICHI TANIOKA– Author –
CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー
-
2024年の日本国内旅行動向と高齢者旅行の課題 – 『観光白書』が示す最新状況と今後の対策(スマホでサクッとチェック版)
2024年の日本国内旅行は依然回復途上。特に高齢者の旅行控えが課題です。『観光白書』が示す最新動向と、地方観光や需要平準化、政府の対策をスマホでサクッと確認できます。 -
日本製鉄のUSスチール買収計画と米政府の「黄金株」導入で経営権を維持へ
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画では、米政府が「黄金株」を取得し経営権に対する拒否権を保持する見通し。CEOや取締役の米国人登用を条件とし、国内生産と雇用維持を図る安全保障上の合意内容を解説します。 -
【速報】年金改革で基礎年金底上げ合意へ
自民・公明・立憲民主の3党は年金改革法案で基礎年金の底上げ措置を盛り込む修正案で合意。30日にも衆議院を通過し、今国会で成立の見通しです。 -
広がる「浴槽レス」スタイル 若者から高齢者施設まで注目の理由とは?
若者の暮らし方や高齢者施設で注目される「浴槽レス」の入浴スタイル。コスパや介助負担軽減のメリットを背景に広がる最新動向をNHKニュースからわかりやすく紹介します。 -
国交省が初めて解析|東京都心中古マンションにおける外国人投資の実態解明へ
国土交通省が法務省提供の約11万件登記情報を活用し、東京23区の中古・新築マンションにおける外国人購入比率を初めて定量分析。価格高騰の背景と政策示唆を解説。 -
備蓄米随意契約、申請30万トン超で22年産受付一時休止 5月30日から中小向け再開へ
農林水産省は5月27日までに大手・中小合わせて約30万トンの備蓄米随意契約申請を受け付け、22年産分は一時休止。5月30日から中小事業者向けに21年産分(約10万トン)の申請再開を予定し、6月第1週から5kg1,800~2,000円前後での店頭販売が順次始まります。 -
5月27日の米国株式市場ダイジェスト – ダウ740ドル高・ナスダック2.46%高、関税延期で買い戻し
5月27日の米国株式市場はトランプ大統領のEU関税発動延期を受け、ダウ平均が740ドル高、ナスダックは2.46%高で反発。エヌビディアやテスラが堅調でした。 -
年金改革の重要局面|2025年基礎年金底上げ合意の背景と課題
2025年5月、自民・公明・立憲民主の3党が基礎年金底上げを盛り込む年金制度改革法案で合意。将来の給付水準維持に向けた重要な節目となり、今後の国会審議が注目される。 -
5月27日東京株式市場ダイジェスト – エヌビディア決算控え、様子見ムードの中で反発
5月27日の東京株式市場は、長期金利低下と円安進行を背景に日経平均が3日続伸。自社株買いや内需、値上げ銘柄など下値不安の小さい「確からしさ」ある銘柄に資金が集まり、28日のエヌビディア決算や30日の日米閣僚協議を控えて様子見ムードも強まりました。 -
トランプ大統領の南ア白人迫害批判に潜む誤情報問題と国際社会の課題
トランプ大統領が南アフリカの白人迫害を批判する際に誤用した画像問題を中心に、虚偽情報の危険性や国際社会の対応を事実に基づき解説します。