SHUICHI TANIOKA– Author –
CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー
-
2025年6月2日 東京市場動向(日経平均、TOPIX、ドル円、日本国債10年物利回り)
2025年6月2日の東京株式市場は、米中貿易摩擦激化を背景に日経平均が続落し、494円安の37,470円で取引を終えました。TOPIXも軟調推移、ドル円は143円台前半で円高進行、日本国債10年物利回りは小幅上昇。最新の市場動向と背景を詳しく解説します。 -
2025年1~3月期 日本企業の業績と設備投資が過去最高水準に|景気回復の兆しと今後の課題
2025年1~3月期の日本企業の法人企業統計調査で、設備投資が前年同期比6.4%増の18.8兆円と過去最高を記録。売上高や経常利益も増加し、製造業と非製造業で明暗が分かれる中、景気の緩やかな回復傾向が示されました。今後のリスクにも注意が必要です。 -
中国商務省が反論強める 米中貿易摩擦再燃の背景と今後の交渉展望
2025年5月の米中貿易協議合意後、トランプ米大統領が中国を批判し摩擦が再燃。中国商務省は積極的に合意履行を主張し、米国の措置を強く非難。今後の交渉展望と市場影響をわかりやすく解説します。 -
日米関税交渉、G7サミット前の首脳合意に向け最終調整─赤澤経財相が訪米し閣僚協議
2025年6月のG7サミットを前に、日米間で関税問題の首脳合意を目指し交渉が加速。赤澤経済財政・再生相が訪米し閣僚協議に臨むなど、具体的な動きと今後の見通しを詳しく解説します。 -
【6月2日】政府備蓄米、店頭で拡大販売へ|コメ価格への影響と課題を探る
2025年6月2日、政府の備蓄米の店頭販売が大手スーパーやディスカウントストアで本格化。価格高騰抑制への効果や流通の課題、消費者の反応を詳しく解説します。 -
2025年6月2日(月)〜6日(金)の来週の主な経済的イベント
2025年6月2日〜6日の週に予定される国内外の主要経済指標発表や企業決算、中央銀行の政策決定などを網羅。米国のISM製造業・非製造業指数、米雇用統計、ECB理事会など注目イベントを時系列で分かりやすく解説します。 -
明治以来の刑罰改革「拘禁刑」施行へ|再犯抑制と社会復帰支援の新時代
2025年6月1日、懲役刑と禁錮刑を統合した「拘禁刑」が施行される。118年ぶりの刑罰体系の大改革で、個別対応による受刑者の更生支援と再犯抑制が期待されている。 -
行動経済学で深める顧客理解──資産形成コンサルタントと顧客双方に重要な心理の実態
資産形成コンサルタントが顧客理解を深めるうえで不可欠な行動経済学の基礎知識を解説。顧客の非合理的な行動パターンを知ることで、効果的なサポートと合理的な意思決定を促すポイントをわかりやすく紹介します。 -
資産形成コンサルタントは顧客をどう捉え、顧客はコンサルタントをどう評価すべきか
資産形成コンサルタントは「顧客を知る」ことを重視し、顧客の夢や目標を理解する姿勢が求められます。また、顧客はコンサルタントを信頼できるパートナーとして評価し、双方向のコミュニケーションの中で資産形成がより充実したプロセスとなることが重要です。 -
トランプ大統領演説で、USスチール買収で日鉄を「素晴らしいパートナー」と称賛も正式承認は言及せず
トランプ米大統領がUSスチール買収を目指す日本製鉄とのパートナーシップを支持し、140億ドルの巨額投資計画を明らかにしました。買収の正式承認には言及がなく、米国企業としての支配継続が条件とされています。鉄鋼関税引き上げも表明され、交渉の今後が注目されます。