5月22日米国株式市場ダイジェスト|ダウ3日続落とハイテク株反発の狭間

総評

22日の米株式市場は、米財政をめぐる不透明感から長期金利が上昇し、ダウ平均株価が小幅ながら3日続落となりました。一方で、米経済指標の底堅さを示す結果が好感され、一時的にリスクオンの動きも見られ、ナスダック総合指数は3営業日ぶりに反発しました。市場全体では「財政懸念 vs. 経済堅調」が綱引き状態となり、個別銘柄の業種・テーマごとの明暗が際立つ動きとなりました。

ダウ平均株価

ダウ工業株30種平均は前日比1.35ドル安の41,859.09ドルで取引を終え、小幅ながら3日連続の反落となりました。序盤は主力株への見直し買いで上昇する場面もあったものの、米下院がトランプ減税恒久化を含む減税法案を可決し、財政赤字拡大への懸念から取引終盤に水準を切り下げました。

S&P500

S&P500指数も、経済指標の改善を受けて一時プラス圏で推移しましたが、長期金利上昇への警戒感から終盤に伸び悩み、ほぼ前日比横ばい圏での取引となりました。週間新規失業保険申請件数と製造業・サービス業PMI速報値が市場予想を上回ったことで底支えされたものの、財政不安が重しとなりました。

ナスダック総合指数

ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は前日比53.09ポイント(0.28%)高の18,925.74で終了し、3営業日ぶりに反発しました。アルファベットやテスラなどグロース株を中心に買われ、エヌビディアやアマゾン・ドット・コムといった主力ハイテク銘柄も総じてプラス推移となりました。

長期金利

米長期金利の指標である10年債利回りは、朝方に一時4.62%(2月中旬以来の高水準)まで上昇した後、前日終値(4.60%)を下回る4.5%台前半まで低下しました。20年債・30年債利回りも23年以来の高水準をつけたものの、前日の米20年債入札の低調を受けた売りが一巡すると反発。債券市場の値動きが株式市場の資金フローにも安心感を与えました。

主要個別株

  • 売られた銘柄
    • ユナイテッドヘルス・グループ
    • ベライゾン・コミュニケーションズ
    • ホーム・デポ
      財政懸念を背景にディフェンシブ銘柄や高配当株に売りが優勢に。
  • 買われた銘柄
    • ナイキ
    • メルク
    • キャタピラー
    • エヌビディア
    • アマゾン・ドット・コム
      PMI好結果や米経済の底堅さを受け、グロース株や景気敏感株にリバウンド需要が広がりました。

以上のように、米国市場は「財政不安による利回り上昇」と「経済指標の堅調さ」の相反する材料を受け、方向感の定まらない展開となりました。特に主要3指数の明暗が分かれる中、今後は上院での減税法案修正の行方と、足元の債券入札動向が引き続き注目されます。


【FPTRENDY内部リンク】

【外部関連リンク】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次