円相場、リスク選好の緩みで一服
概要
7日のニューヨーク外為市場でドル/円は4営業日ぶりに反落し、1ドル=143円75〜85銭で取引を終えた。米中閣僚級協議が10日から始まるとの期待からリスク性資産が買われ、相対的に円売り圧力が後退。FRBが利下げを急がない姿勢を示したこともドル買い要因となった。
ポイント
- 安値:142円91銭、高値:144円00銭
- 対ユーロも反落し、1ユーロ=162円50〜60銭
- ユーロ/ドルは1.1295〜1.1305ドルと4営業日ぶりのユーロ安
海外投資収益、24年に30兆円台初乗せ
概要
財務省・日銀の国際収支統計によると、2024年の日本企業の直接投資収益は前年比8%増の30.4兆円となり、初めて30兆円台に達した。米国が全体の26%にあたる7.9兆円で最大シェアを占め、金融・保険業が収益拡大を牽引した。
ポイント
- 新規投資額:33.9兆円(世界全体の約4割)
- 純投資額:11.9兆円で国別トップ
- 中国は2.6兆円にとどまり、投資依存の見直し検討
3月税収、15.8%増の4兆2058億円
概要
財務省発表によると、2025年3月の一般会計税収は前年同月比15.8%増の4兆2058億円。所得税1兆2877億円(17.2%増)、消費税1兆4276億円(22.9%増)が伸長し、預金金利上昇に伴う利子所得の税収増が目立った。
ポイント
- 相続税:4751億円(15.0%増)、法人税:3686億円(11.4%増)
- 24年度累計進捗率75.5%(前年度73.2%)
世界債務残高、324兆ドルで過去最高
概要
国際金融協会(IIF)の「グローバル債務モニター」によれば、2025年第1四半期の世界債務残高は前期比4%増の324兆ドルに達し、過去最大を更新。中国の政府債務増加が約2兆ドルの押し上げ要因となった。
ポイント
- 家計・企業・政府・金融機関を含む総計
- 中国の債務比率はGDP比93%、年末に100%超見込み
- 米欧中の景気下支え政策が累積ペースを加速
日銀当座預金、5月は12.8兆円不足見込み
概要
日本銀行が公表した5月の当座預金増減要因によると、国債発行超過など財政要因で約12兆7800億円の資金不足を見込む。前年同月の24.2兆円不足から不足幅は縮小する見通し。
ポイント
- 銀行券要因:1.93兆円の増加
- 財政等要因:▲14.71兆円(国債等▲10.90兆円、国庫短期証券等+0.73兆円)
- 主な不足日:1日(3.4兆円)、2日(3.1兆円)、9日(2.5兆円)
――以上、最新の為替から企業収益、税収、世界債務、中央銀行の資金需給まで、市場の大局を簡潔にお伝えしました。