MENU

日本銀行(にっぽんぎんこう / Bank of Japan, BOJ)

日本銀行(BOJ)は、日本の中央銀行であり、物価の安定と金融システムの安定を使命とする独立機関です。1882年に設立され、1998年の日本銀行法改正により政府からの独立性が強化されました。通貨発行、金融政策の実施、決済システムの運営など、幅広い役割を担っています。


目次

主な役割

通貨の発行と管理

  • 日本銀行券(紙幣)の唯一の発行機関。
  • 偽造防止技術(ホログラム、マイクロ文字など)を導入。
  • 硬貨は財務省が発行し、日銀が流通管理。
  • 2024年には新紙幣(1万円=渋沢栄一など)が導入

金融政策の運営

  • 物価安定目標:CPI上昇率2%(2013年 政府との共同声明で設定)
  • 金融政策決定会合で以下の手段を駆使:
  • 政策金利(2025年5月時点:0.5%
  • 量的緩和(QE)や量的引き締め(QT)
  • イールドカーブ・コントロール(YCC)※2024年に廃止
  • 国債・ETF買入れの縮小
  • 2024年3月:マイナス金利を解除
     2025年1月:政策金利を0.25% → 0.5%に引き上げ

決済システム・金融安定の確保

  • BOJ-NET:銀行間送金や国債決済を処理
  • 最後の貸し手として緊急時に資金供給(例:2008年リーマン危機)
  • 金融庁と連携しながら、市場の安定に注力

金融政策決定会合

  • 年8回(原則2日間)開催
  • 主な発表内容:
  • 政策金利・資産買入れ方針
  • 展望レポート(1月・4月・7月・10月)
  • ドットチャート的な見通し(非公式)
  • 議事要旨は約1カ月後に公開

2025年5月会合(4月30日~5月1日):

  • 政策金利0.5%を維持(2会合連続据え置き)
  • 米国の関税影響で経済成長予測を下方修正
  • インフレ目標2%の達成見通しは維持
  • 2025年度コアCPI:2.2%
  • 2026年度:1.7%
  • 2027年度:1.9%

経済政策との関係

  • 政府とは連携しつつも、法的には独立性を持つ
  • 為替介入は財務省の権限(日銀は実務支援)
  • 財務大臣の会合出席は稀で、主に緊急対応時に限る
  • 政策変更は円相場、長期金利、株式市場に即座に影響

歴史と最近の動向

年度出来事
1882年日銀設立(近代化と通貨統一の流れ)
1999年ゼロ金利政策導入
2001年~2013年量的緩和(QE)継続
2013年「黒田バズーカ」(国債買入れ倍増)
2016年マイナス金利導入(-0.1%)、YCC導入
2020年~2021年コロナ禍対応の資金供給策
2024年3月マイナス金利解除、YCC廃止
2025年1月政策金利0.25%→0.5%へ引き上げ
2025年5月金利据え置き、成長見通し下方修正(関税影響)

海外中央銀行との比較

項目日本銀行(BOJ)FRB(米国)ECB(ユーロ圏)
目標物価・金融システムの安定デュアルマンデート(物価安定・雇用最大化)物価安定
金利水準(2025年5月)0.5%4.25%〜4.5%約3.5%
特徴長期緩和・円安配慮柔軟な金利操作緩和→引き締め→再び緩和の転換期

市場への影響と「日銀サプライズ」

  • 政策変更時の影響例:
  • 2022年12月:YCC上限変更 → 円高・株安
  • 2025年5月:金利据え置き → 円相場は安定傾向
  • 金利感応株への波及:
  • 銀行株(例:三菱UFJ)は金利上昇で上昇
  • 不動産株は金利上昇で下落する傾向

関連項目

  • [金融政策決定会合 (#)]
  • [マイナス金利 (#)]
  • [YCC(イールドカーブ・コントロール) (#)]
  • [展望レポート (#)]
  • [CPI(消費者物価指数) (#)]
  • [為替介入 (#)]

外部リンク


備考

  • 日銀の政策はドル円相場日経平均に直接的な影響を及ぼす。
  • 「サプライズ」的な政策転換は、市場の大きな変動を誘発する。
  • 展望レポート議事要旨は、投資家やアナリストが金融政策の方向性を読む手がかりになる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー

目次