【5月19日】米国株式市場|ダウ3日続伸、格下げ影響は限定的
ダウ平均株価|格下げショックを吸収し続伸

19日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が前週末比137ドル33セント(+0.32%)高の42,792.07ドルと、3営業日続伸し約2カ月ぶりの高値を記録しました。
前週末に格付け会社ムーディーズが米国債の格付けを「Aaa」から「Aa1」へ1段階引き下げたことを受け、序盤は売りが先行。一時300ドル超下落する場面もありました。しかし、米長期金利の上昇が一服したことで投資家の間に安心感が広がり、次第に押し目買いの動きが優勢となりました。
中でもユナイテッドヘルスが8%超上昇し、指数の上昇を牽引。他にメルクやアムジェン、マイクロソフトなどが上昇する一方、ナイキやシェブロン、アップルは下落しました。
ナスダック総合指数|テック株堅調も上値重く

ナスダック総合指数は4.36ポイント(+0.02%)高の19,215.46と、わずかながらも続伸。2月下旬以来の高値水準を維持しました。
アルファベットなどが買われる一方で、テスラは割引販売報道で売られる展開。AI分野における米中間の規制懸念も、アップルなど一部銘柄に下押し圧力となりました。
S&P500種指数|6日続伸で堅調地合い継続

S&P500種株価指数は前週末比5.22ポイント(+0.08%)高の5,963.60で終了し、こちらも2月下旬以来の高値を更新。6営業日連続の上昇で、市場全体としては底堅い推移を示しました。
米10年債利回り|一時4.56%まで上昇も、その後低下

米国10年債利回り(20日15時45分)
ムーディーズによる米国債格下げの影響で、米10年債利回りは一時4.56%まで急伸。しかしその後は4.4%台半ばまで低下し、株式市場の安定を後押ししました。
市場関係者の間では、「他の格付け機関はすでに同様の格下げを行っており、今回の発表はサプライズではなかった」との声も多く、金融市場への影響は限定的との見方が強まっています。
関連リンク:
- 日本銀行(BOJ)公式サイト ─ 国内金利や政策決定の確認に。
- 米連邦準備制度理事会(FRB)公式サイト ─ FOMCや声明内容はこちら。
- Bloomberg(ブルームバーグ日本版) ─ 世界の金融・経済ニュースを網羅。
- Reuters(ロイター日本語版) ─ 最新のマーケット速報と経済記事。
- TradingView ─ 株価・為替・指数チャートの可視化に便利。