SHUICHI TANIOKA– Author –
CFP®/1級ファイナンシャルプランニング技能士
公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定
・プライマリー・プライベートバンカー
・資産形成コンサルタント
一般社団法人金融財政事情研究会認定
・NISA取引アドバイザー
-
シニアが支える“こども食堂”──石破総理が視察した地域×世代交流の現場
石破総理が板橋区のこども食堂を視察。地域のシニアボランティアが子どもたちを支える現場と、今後の支援強化策を中立的にリポートします。 -
日本製鉄によるUSスチール提携計画──株式取得比率が焦点に
トランプ前大統領がSNSで「提携」を承認し、雇用7万人創出や140億ドルの経済効果を強調。完全子会社化には言及せず、Nippon Steelが取得できる株式比率が今後の焦点となる。 -
人口減少の先行モデル「2025年問題」:Financial Times動画が示す日本のリスクとチャンス
Financial Timesの動画をもとに、日本が直面する2025年問題(人口減少・高齢化)をリスクと投資機会の両面から解説。 -
トランプ大統領、日本製鉄とUSスチール提携を正式承認
トランプ米大統領が日本製鉄とUSスチールの提携承認を表明。CFIUS再審査の経緯や140億ドル投資、7万人雇用創出のインパクトを詳しく解説します。 -
5月23日の米国株式市場ダイジェスト – ダウ256ドル安・ナスダック反落、関税懸念再燃
5月23日の米国株式市場はトランプ大統領のEU関税表明を受け、ダウ平均が256ドル安で4日続落。ナスダックも0.99%下落し、アップルは8日連続安。主要3指数と個別銘柄の動向をコンパクトにまとめました。 -
スーパーのコメが2倍に!? 小泉新農相“値下げ大作戦”の全内幕——「備蓄米の売り方」を変えると、あなたの家計はどう変わる?
お米高騰の真因と小泉進次郎農水相「随意契約」への転換策を解説。備蓄米入札の高値悪循環を断ち切り、家計に効く値下げロードマップと影響をまとめる。 -
備蓄米入札を中止 随意契約で挑むコメ価格抑制──小泉新農相の改革ロードマップ
小泉新農相が就任会見で備蓄米の公開入札を一時中止し、価格抑制を狙った「随意契約」を検討開始。公明党提言を受けた2,000円台販売目標や、今後の流通・日米交渉方針までを整理します。 -
5月23日東京市場ダイジェスト – 半導体株主導で日経平均3日ぶり反発
5月23日の東京市場は、米長期金利低下や円安進行を背景に半導体株を中心に買いが先行し、日経平均が3日ぶりに反発。週末控えの持ち高調整売りも散見されました。 -
5月23日発表消費者物価指数(CPI)3.6%上昇の核心:家賃×米価格「二重押し上げ」の実態
2025年4月のCPI上昇を、27年ぶりの家賃高騰と98%急騰の米価格という二大要因から掘り下げ、CPI全体への寄与度や今後のリスク要因、政策金利動向まで詳しく解説します。 -
2025年5月22日|ハーバード大学SEVP認定取り消し(留学不可)の全経緯と海外論調
2025年5月22日、米国DHSはハーバード大学の学生・交流訪問者プログラム認定を取消し、新規留学生受入停止や在学生の他大学転校要件を発表。声明の背景と海外主要メディアの報道を中立的に整理。