Perplexity、相次ぐ大型ニュースで企業価値上昇の期待
生成AIスタートアップのPerplexityが、ここ数週間で立て続けに話題を提供しています。
1つは、米AppleがPerplexityの買収を社内で検討しているとBloombergが報じた件。
もう1つは、Perplexity自身がGoogle Chromeブラウザを約345億ドル(約5兆円)で買収したいと提案したというニュースです。
いずれも現時点で確定的な合意には至っていませんが、「Appleが買収候補に挙げる」「Googleの基幹サービスに触れる提案を行う」という事実だけでも、ブランド力や交渉力の向上に寄与します。スタートアップにおいては、このようなニュース性が資金調達や事業提携の条件改善に直結することも多く、企業価値を押し上げる要因といえます。
ニュースの背景と戦略的意義
AppleはAI分野での競争力強化が急務であり、Perplexityを取り込めばSafariやSiriにAI検索機能を統合できる可能性があります。
一方、Chrome買収提案は実現性は低いものの、Googleの市場独占に挑む姿勢を世界にアピールし、マーケティング効果は絶大でした。
こうした大型ニュースが短期間に続くことで、将来的なIPOや追加資金調達時の評価額が上昇しやすくなると考えられます。
非上場ゆえの個人投資家の投資へのハードル
しかし、現時点でPerplexityは非上場企業です。perplexityに投資妙味があると考えても、非上場企業であるperplexityには、NASDAQやNYSEなどの公開市場では株を直接購入できません。
株式は主にベンチャーキャピタルや特定の機関投資家が保有しており、一般個人が直接保有するルートは限られています。
以下では、個人投資家が非上場企業であるperplexityに投資するにはどのような方法があるのか、その効果はあるのかなどを考えてみたいと思います。
非上場株への投資ルート(理論上)
- セカンダリーマーケット
Forge、EquityZen、Hiiveなどの未上場株取引プラットフォームを通じて購入する方法。ただし、ほとんどが米国の適格投資家資格が必要で、最低投資額も高額。 - 私募ファンド経由
出資しているVC(例:IVP、NEA、Bessemer)への間接参加。ただし、こちらも資格要件や高額資金が必要。 - 既存株主からの譲渡
法的には可能ですが、企業や契約の同意が必要で、実務的にはほぼ不可能。
間接的に投資する方法とその限界
直接投資が難しい場合、出資している上場企業を通じて間接的に投資する方法があります。
代表例として、
- NVIDIA(NVDA):生成AI関連の戦略投資の一環としてPerplexityに出資。
- ソフトバンクグループ(9984):Vision Fund 2を通じて出資していることを公式資料で明記。
ただし両社とも保有比率や投資額は非公表です。ニュースになるほど注目されているものの、必ずしも大口出資とは限りません。少額でも戦略的・象徴的な投資で報道されることは多く、株価への影響度は不明です。
それでも、これらの銘柄を保有することで間接的にPerplexityの成長恩恵を受けられる可能性はあります。ただし、売上や利益の大部分はPerplexity以外の事業によるため、株価への影響は限定的である点は認識しておく必要があります。
投資における注意点
- 情報の非対称性:非上場企業は財務や事業計画の詳細開示が少なく、判断材料が限られる。
- 流動性リスク:売りたいときにすぐ売却できない可能性が高い。
- 過剰評価リスク:話題性による期待が先行し、実態に見合わない評価になる場合もある。
- 競合環境:Google、Microsoft、OpenAIなどの大手と競り合う厳しい市場。
まとめ
PerplexityはAppleやGoogleに関連するニュースで急速に注目度を高め、短期的には企業価値を押し上げる材料が揃っています。
しかし、現状では直接投資は困難で、間接投資も効果は限定的です。
投資を検討する際は、ニュースの熱気に流されず、保有比率・規模感が不明な間接投資の特性やリスクを踏まえて判断することが重要です。
免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、特定の銘柄や金融商品の売買を推奨するものではありません。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。FPTRENDY.comはLINEやSNSを通じた投資助言・相談は行っておらず、投資詐欺にご注意ください。
【FPTRENDY内部リンク】
【外部関連リンク】
- 日本銀行(BOJ)公式サイト ─ 国内金利や政策決定の確認に。
- 米連邦準備制度理事会(FRB)公式サイト ─ FOMCや声明内容はこちら。
- Bloomberg(ブルームバーグ日本版) ─ 世界の金融・経済ニュースを網羅。
- Reuters(ロイター日本語版) ─ 最新のマーケット速報と経済記事。
- TradingView ─ 株価・為替・指数チャートの可視化に便利。